はてなブログからWordPressにサイトを移行対応中です。まだ画像の表示やレイアウトの崩れがありますのでご了承下さい。

Windowsでリモートデスクトップを設定する方法

このページでは、Windows 10のリモートデスクトップを有効にする方法をご紹介します。

ローカルネットワーク内であれば本手順でリモートアクセスが可能になります。外出先などで利用したい場合、ルーター側でNATやNAPT等の設定をした上でこの設定を行ってください。

スポンサーリンク
目次

設定手順

デスクトップで[WindowsキーとX]を同時に押してシステムのメニューを開き、[システム]を選択します。

左メニューから[リモートの設定]を選択します。

システムのプロパティから[リモート]タブを選択します。リモートデスクトップのセクション内にある、[このコンピューターへのリモート接続を許可する]と[ネットワークレベル認証でのリモートデスクトップを実行しているコンピューターからのみ接続を許可する(推奨)]にチェックを入れ、OKをクリックしてプロパティを終了します。

コンピューターがスリープになってしまうとリモートデスクトップの接続ができなくなってしまうため、警告が表示されます。

スリープを無効にする方法はこちらの記事をご覧ください。

上記の設定が終わったら、リモート接続したいコンピューターとは別の端末でリモートデスクトップのクライアントを起動します。[WindowsキーとR]を同時に押してファイル名を指定して実行を開きます。入力欄に[mstsc]と入力し、OKをクリックします。

クライアントが起動したら、コンピューターの入力欄に[接続したいコンピューターのIPアドレスかホスト名]を入力します。[接続]をクリックすればリモート接続が開始されます。

この記事をシェア
  • URLをコピーしました!
目次