この記事では、Windows 10のCドライブ(ディスクサイズ)を拡張する方法を解説します。
PCを長年使うにつれて、ファイル数やメールデータ、その他キャッシュや不要なデータが増大し、Cドライブの容量を圧迫してしまうことがあります。
その結果、起動速度の低下や動作が重くなったりすることにつながります。これ以上データも保存できなくて困った…という時はディスクサイズの拡張を試してみると良いでしょう。
目次
前提条件
今回紹介する手順は、一つのハードディスクにCドライブ以外の未割り当て領域があることを前提としています。
Cドライブ以外にDドライブなどが割り当てられ、ハードディスクが全て利用されている場合には行うことができません。その場合は新しいSSDやHDDを購入して追加する必要があります。
また、この手順はパーティションに関する作業を行います。間違った操作を行うとデータを消失するリスクがあるため、作業前にバックアップをとり、細心の注意を払って作業をしてください。
設定手順
STEP
空きパーティションを確認する
デスクトップで[WindowsキーとX]を同時に押してシステムのメニューを開き、[ディスクの管理]を選択します。

STEP
現在の領域を選択する
以下のように黒いラインの未割当領域があれば拡張可能です。[(C:)]となっているドライブを右クリックして、表示されたメニューの中から[ボリュームの拡張]を選択します。

STEP
ボリュームの拡張ウィザード
次に進みます。

STEP
ボリューム拡張の設定
未割り当てのパーティションがあれば、選択されたディスクに容量が表示されます。[ディスク領域(MB)を選択]の入力欄に増やしたい容量の数値をMB単位で入力します。ここでは追加可能な最大サイズを指定します。

STEP
完了
[完了]を選択してウィザードを終了します。

STEP
確認する
1、2の手順でディスクの管理を開き、黒く表示されていた[未割り当て]だった20GBがなくなったか確認します。