はてなブログからWordPressにサイトを移行対応中です。まだ画像の表示やレイアウトの崩れがありますのでご了承下さい。

FacebookのOGP画像が反映されない時に!キャッシュされたOGPをクリアする方法

この記事では、FacebookにキャッシュされたOGP画像を削除する方法を解説します。

SNSシェアした後にOGP画像を変更したくなったりすることがあります。新しい画像に変更していざシェアしてみると「OGP画像が反映されない…なんで?」と言う経験をしたことがある人もいるのではないのでしょうか。

そんな時はFacebookが保持しているキャッシュのせいかもしれません。簡単な手順で問題を解決できますので、是非この記事をチェックしてみてください。

スポンサーリンク
目次

キャッシュって?

ちょっとした予備知識なので、不要な人は読み飛ばしていただいて大丈夫です。

ホームページ制作などの仕事をしてる人にとっては一般的な用語ですが、あまりなじみのない人も多いのではないでしょうか?

インターネットの世界において、人気のサイトには一日に何千人~何万人、もしくはそれ以上のアクセスがあります。それだけ多くの人がアクセスするたび、ページを表示するための画像やその他のWebサイトのデータをダウンロードしています。

これはWebサイトを提供するサーバーにとってはかなりの負荷がかかることです。場合によっては大量アクセスでいっぱいいっぱいになり、サイトが見れなくなってしまうこともあります。

このようなことにならないようにするため、一度開いたページの画像を、サーバー上や閲覧者のPCやスマホに一時的に保存して、次回の読み込みはそこから行ったり、場合によってはそれ以外の場所によく読み込まれるデータを一時的にストックしておきます。そうすることにより、データにアクセスする回数を減らしてサーバーの負荷が減るのです。

このように、サーバーの負荷を減らし、みんなが快適にWebサイトを閲覧できるようにする仕組みのひとつがキャッシュと呼ばれるものです。

スポンサーリンク

キャッシュされていいるOGP画像をリセット

Meta for developers にアクセス

まず、『シェアデバッガー』にアクセスします。

キャッシュされている情報をクリア

サイトにアクセスしたらキャッシュをクリアしたいサイトのURLを入力し、[新しいスクレイピング情報を取得]ボタンをクリックします。これでキャッシュはクリアされ、新しいOGP情報が取得されます。

ボタンを押した後に新しく取得したOGP情報とプレビューが表示されます。
設定不足やエラーがある場合はこのページで確認することができます。

情報が更新されたか確認しよう

今度は[既存スクレイピング情報を表示します]ボタンをクリックします。再度OGP情報とプレビューが表示されます。その情報が新しく更新されていれば完了です。

「え、これだけ?」と思うかもしれませんが、Facebookの中に古いOGP画像がキャッシュされていただけなので、この作業で本来表示されるべき画像がしっかり表示されていれば、キャッシュされた情報が新しく更新されたということです。

さぁ、これで再度シェアしてみましょう!きっと問題は解決しているはずです!!

スポンサーリンク

まとめ

必要なOGPを設定しているにもかかわらず正常に情報が表示されない場合、今回解説したようなFacebook側のキャッシュが原因になっている可能性があります。実際に記事をシェアする前に『Open Graph オブジェクトデバッガー』でチェックしてみましょう。

Twitterでも同様な問題が発生することがあります。その際は以下の手順を参考にしてみてください。

この記事をシェア
  • URLをコピーしました!
目次