はてなブログからWordPressにサイトを移行対応中です。まだ画像の表示やレイアウトの崩れがありますのでご了承下さい。

CentOSでPostfixを設定してメールを送信する方法

この記事では、CentOS 6(ここでは6.9)にPostfixを設定してメールを送信する方法を解説します。

どんなサーバーでも、大抵の場合は通知のメール送信や、Webサイトからのお問い合わせメール、メールマガジンの送信などが必要になります。これらのメール送信の仕組みをMTA(Mail Transfer Agent)といいます。

今、主流のMTAは、Sendmail, qmail, Postfix などがあります。Sendmailやqmailは実績があり使っている人も多いかと思いますが、設定が雑なためLinux初心者とってはハードルが高すぎます。

その点Postfixは管理・設定が容易で、かつ高速・安全なメール転送エージェントです。簡単な通知程度のメール送信から、本格的なメールサーバーのSMTPサーバーとしても使うことができます。

スポンサーリンク
目次

設定手順

Postfixのパッケージをインストールします。

$ sudo yum -y install postfix

設定ファイルを開きます。

$ sudo vi /etc/postfix/main.cf

設定ファイルの以下の箇所を変更します。

#myhostname = host.domain.tld(75行目付近)
#myhostname = virtual.domain.tld(76行目付近)
myhostname = vps.hitori-josys.me #サーバーのホスト名を追記(77行目付近)
.....
#mydomain = domain.tld(84行目付近)
mydomain = hitori-josys.me #ドメイン名を追記(85行目付近)
.....
#myorigin = $myhostname(100行目付近)
#myorigin = $mydomain(101行目付近)
myorigin = $mydomain #@以降に補完されるホスト名を自ドメインにする(102行目付近)

設定ファイルを保存して終了後、サービスを起動させ、システム起動時にも自動で起動するようにします。

$ sudo service postfix start
$ sudo chkconfig postfix on

これで、Logwatchを始めとするメールの送信が最低限行えます。メールサーバーの構築や細かい設定は別の機会に。

この記事をシェア
  • URLをコピーしました!
目次