はてなブログからWordPressにサイトを移行対応中です。まだ画像の表示やレイアウトの崩れがありますのでご了承下さい。

CentOSでホスト名を設定する方法

この記事ではCentOS 6のホスト名を設定する方法をご紹介します。

サーバーに設定されている各サービスに影響をもたらすこともあります。初期の構築時に必ず設定しておきましょう。

スポンサーリンク
目次

設定手順

サーバーのホスト名を設定または変更する前に、現在の設定をhostnameコマンドで確認します。

$ sudo hostname
*****.hitori-josys.me #現在のホスト名が出力される

ホスト名を変更するため設定ファイルを開きます。

$ sudo vi /etc/sysconfig/network

設定ファイルの該当箇所を書き換えます。

NETWORKING=yes
#HOSTNAME=*****.hitori-josys.me #コメントアウトか削除
#HOSTNAME=new-hostname.ossanz.me #新しいホスト名を追記
GATEWAY=192.168.***.***

合わせてhostsファイルにも新しいホスト名を追記するため、設定ファイルを開きます。

$ sudo vi /etc/hosts

該当箇所に設定を追記します。

#127.0.0.1 localhost localhost.localdomain localhost4 localhost4.localdomain4 #デフォルトの設定をコメントアウト
#::1 localhost localhost.localdomain localhost6 localhost6.localdomain6 #デフォルトの設定をコメントアウト
127.0.0.1 new-hostname new-hostname.hitori-josys.me localhost localhost.localdomain localhost4 localhost4.localdomain4 #新しいホスト名を追記

設定ファイルを保存し、システムを再起動して設定を反映します。

$ sudo reboot

再起動後、最初のhostnameコマンドでホスト名が変更されたかどうか確認します。変更されていれば設定完了です。

$ sudo hostname
new-hostname.hitori-josys.me #現在のホスト名が出力される
この記事をシェア
  • URLをコピーしました!
目次